Digital publishing


出版という名の広告ツール
誰かに伝えたいことがある。見てもらいたい、知ってもらいたい。
物を書いたり、撮ったりする理由は様々ですが、世間に伝えるために効率が良いのは「出版」です。
かつて「出版」は出版社とツテがあり、文章や写真の上手い方だけが許される分野でしたが、
出版不況という現象から「自費出版」という新しいジャンルが世に認識されるようになりました。
自費出版はその名の通り、出版社にお金を払って「本」を出すことなのですが、
紙に刷るのでコストはざっくり数百万円と結構高額です。
しかもベストセラー書籍のように、良い場所に平積みされるわけではないですから、
たいていの場合は「ただ印刷しただけ」になります。
もちろん予算があって、売り先や配布先が確定している場合はとても有効な広告手法です。
今、私達がご提案するのは、Amazon の Kindle ダイレクト・パブリッシング (KDP)。
些か古い表現になるかもしれませんが、 簡単に申し上げると「電子出版」です。




私達が1caratダイヤモンドネイルの写真集を「電子出版」でリリースした理由は・・・
著者という肩書が持てる
出版のスピードが早い
世界のAmazonで出版費用が無料で発売される
モバイル内に保存して、ユーザーにいつでも閲覧していただける
不特定多数の方にブランドや人を知っていただける可能性を秘めている
一般書籍に比べ、販売利益が70%と高額である
逆に、出版しない理由が見つかりません。
但し、簡単と謳われている割には「登録」「審査」「データ製作」は一筋縄というわけにはいきませんでした。
特にKindle用の書籍データの制作は、印刷やWEBのそれとはまったく別物でしたので、
適切な表示・動作検証などに随分時間を費やしました。
私の最初に出版した本は写真集でしたが、縦書きの単行本も執筆しています。
そして、出版を効果のあるものにするためには、この後が大事になってきます。
一般の出版と同様、出しただけでは意味がありません。
出版したことをどのように広めるか
どのようにビジネスに紐付けるか
キャンペーンなどのスケジュール管理はどうするのか
進めていくうちに「出版の意味や定義」についても、随分考えました。
私が出版したことによって、起きた事象とは・・・

知人だけでなく、不特定多数の方に認知されるようになってきた
マーケティングしていないイギリスからのダウンロードと問い合わせがあった
出版の利益だけで稼ぐのは難しいが、ビジネスは広がった
KDP出版については、セミナーを開催しようと思うくらい知識と経験がついてきたのですが、
電子書籍を出版する方法を教えるより、サービスにしたほうがお役に立てるだろうと考えたのです。

ヒアリング
まずはざっくり、
5W2Hを
話し合いましょう。

データ制作
原稿をKDP用データに最適化。
表紙や扉のデザイン、
挿絵も対応します。

登録サポート
意外と面倒な
Amazonへの登録も
サポートします。

プロモーション
思い描いた結果に
近づくために
プロモーションを練りましょう。